106件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-09-30 令和4年決算特別委員会(第3日目) 本文 開催日: 2022-09-30

新型コロナウイルスへの感染拡大防止目的とした接触機会減少を背景として、民間消費支出に占めるキャッシュレス決済の割合が増加しており、中でもQRコード決済事業者によるキャンペーンに加え、コロナ禍における非接触ニーズの高まりを受けて急速に浸透し、10倍以上の伸びを示している状況です。  また、来年度には、政府は給与をデジタルマネーで受け取る制度を解禁する方向で最終調整に入ったとも聞いています。

柏原市議会 2022-03-14 03月14日-04号

西戸浩詞デジタル監 今後、デジタル化推進するためには、デジタルへの接触機会を増やし、その価値を実感できるようにするなど、全ての人にデジタル恩恵を受けられる機会を与える誰一人取り残さないための取組が必要となります。 自治体DX推進計画におきまして、重点取組項目と併せて取り組むべき事項といたしまして、地域社会デジタル化デジタルディバイド対策が掲げられております。 

柏原市議会 2021-10-25 10月25日-02号

西戸浩詞デジタル監 今後、デジタル化推進するためには、デジタルへの接触機会を増やし、その価値を実感できるようにするなど、全ての人にデジタル恩恵を受けられる機会を与える、誰一人取り残さないための取組が必要となります。 先ほど答弁いたしました自治体DX推進計画重点取組項目と併せて取り組むべき事項として、地域社会デジタル化デジタルデバイド対策が掲げられております。

八尾市議会 2021-09-08 令和 3年 9月定例会本会議−09月08日-02号

次に、職場での感染防止のためのノー残業デーを増やすなどの取組についてでありますが、共有機器等の定期的な消毒作業など、職場内での基本的な感染対策を徹底することに加え、職場での職員同士接触機会低減させる在宅勤務時差出勤制度活用や、20時以降の勤務の抑制に取り組んできたところであります。  なお、教育関係につきましては、教育長から答弁をいたしますので、よろしくお願いいたします。

吹田市議会 2021-06-16 06月16日-07号

そのため、現在考えております対応といたしましては、コロナウイルス飛沫接触により感染するものであることから、可能な限り個別スペースを確保すること、1室に複数世帯が避難される場合は、パーティションを用いて接触機会を回避すること、飛沫による感染防止のため、換気を徹底することなど、新型コロナウイルス感染症対応した避難所運営ガイドラインに基づく対応を徹底してまいります。 

枚方市議会 2021-06-02 令和3年6月定例月議会(第2日) 本文

昨年の1回目の緊急事態措置の際には、パソコンを利用したテレワークを実施することができる環境が整っていなかった中、本感染症感染拡大防止対策として、可能な限り出勤者数削減し、職員接触機会低減させるための対応といたしまして、在宅勤務を実施いたしましたが、業務効率性の部分で課題がございました。  

箕面市議会 2021-03-26 03月26日-05号

本年1月13日に大阪府に緊急事態宣言が発令され、国や大阪府から不要不急外出、移動の自粛、また、人と人の接触機会を極力減らすなどの要請がありました。 また、会議を開催する場合には、同年同月に大阪府知事新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に向けた取組についての文書で要請をした収容率50%以下の基準を遵守する必要がありました。

岸和田市議会 2021-03-17 令和3年予算特別委員会(第5日目) 本文 開催日:2021年03月17日

これはオンラインによるイベント開催対応するとともに、利用者利便性向上を図るため、図書館本館Wi-Fi環境を整備する費用と、利用者接触機会を減らすことで感染リスク低減させるとともに図書館業務効率化を図るため、図書の自動貸出処理機を整備する費用でございます。  

枚方市議会 2021-03-16 令和3年予算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2021-03-16

そのため、市民サービス向上につながり、昨今のコロナ禍において人と人との接触機会を減らす対策として必要性が高まっていることから、検討を進めている窓口での公金の支払い電子化キャッシュレス化対応と併せて、他市事例などの調査、検討を行い、導入に向けた取組を進めてまいります。

岸和田市議会 2021-03-11 令和3年予算特別委員会(第1日目) 本文 開催日:2021年03月11日

基本的には、現行システムを継続して運用していくこととなりますが、電子申請システムについては、ご指摘のとおり、感染症対策として接触機会削減に効果がございます。  また、先日の総務常任委員会でお示ししました行財政再建プラン2021年3月版にも、行政手続オンライン化が挙げられており、現在、各窓口での申請手続を調査し、電子申請できる手続検討しているところでございます。  

茨木市議会 2021-03-11 令和 3年第2回定例会(第6日 3月11日)

秋元企画財政部長 登壇) ○秋元企画財政部長 郵送手続促進による窓口業務変化等についてですが、昨年4月の緊急事態宣言の発出を受け、接触機会低減に向けた窓口混雑緩和目的に、ホームページや広報誌等により、郵送手続活用を呼びかけたものです。  その影響につきましては、郵送による手続数は、一定増えているものの、大幅に来庁者が減ったというわけではありません。  

茨木市議会 2021-03-05 令和 3年第2回定例会(第2日 3月 5日)

新しい生活様式への対応についてですが、私立保育所民間学童保育室等における接触機会低減業務負担軽減ICT化推進を図るために、保育記録児童登降園管理等効率化を進める機器導入等補助を行うとされています。今現在、私立保育所民間学童保育室等における機器等導入状況はどのようになっているのか、また、公立の保育所や幼稚園、学童保育室等状況についても、お尋ねをいたします。  

茨木市議会 2021-03-03 令和 3年第2回定例会(第1日 3月 3日)

また、私立保育所民間学童保育室等における接触機会低減業務負担軽減を図るため、保育記録児童登降園管理等効率化するための機器導入など、ICT化推進への補助を行います。  キャッシュレス推進につきましては、国民健康保険料支払いにおいて、非接触対応を可能とするとともに、利便性を高めるため、スマートフォン等による決済導入します。